令和6年度第2回看護技術検討委員会の資料はコチラです。開封用パスワードはメールでご案内しております。
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
令和6年度第2回看護技術検討委員会の資料はコチラです。開封用パスワードはメールでご案内しております。
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
本日、令和6年度第2回診療報酬体系等あり方検討委員会が無事に終了いたしました。ご参加いただいた先生方、誠にありがとうございました。
長丁場の会議でご負担をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。
まだまだ相談が足りない!と感じていらっしゃる要望もおありかと存じますので、その際は看保連事務局(info@kanhoren.jp)までご一報いただけますと幸いです。
12/28~1/5まで年末年始休業とさせていただきます。
年始は1/6(月)10時より始業いたします。どうぞよろしくお願い致します。
令和6年度第2回診療報酬体系等あり方検討委員会の資料はコチラです。
開封用パスワードは、ご参加の皆様へ12月24日にお送りしたメールでご案内しております。
※12月26日に訂正版に差し替えています。
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
第20回情報交換会「日本のDXと展望、そして看護DXの未来」の資料は以下からダウンロードをお願いいたします。
資料閲覧用のパスワード、当日の参加用URLは前日に参加登録時のメールアドレスにZOOMのリマインドメールにてお送りします。
メールが届いていない方は、看保連事務局(info@kanhoren.jp または 03-3409-1569)までご連絡ください。
この度、日本フットケア・足病医学会のSNS活用状況に関するアンケートが行われた模様ですが、看護系学会等社会保険連合とは無関係です。
看保連では関与していないため、依頼を行った学会事務局へ問い合
本サイトに掲載されているすべての内容の著作権は看保連に帰属しております。
本サイトの掲載内容の一部及び全てについて、無断で複製、転載、転用等の二次利用を固く禁じます。個別事案については看保連事務局へご相談ください。
第20回情報交換会へ多数の参加申し込みをいただき、ありがとうございました。
受付人数の上限に達しましたので、受付を終了させていただきました。
参加用URLと資料用パスワードは前日に配信予定です。
資料はHP上にアップする予定です。よろしくお願い致します。
この度、第20回情報交換会をオンラインで開催いたします。
第20回情報交換会では「日本の医療DXと展望、そして看護DXの未来」をテーマに千葉大学教授の横田慎一郎先生にご講演いただきます。本講演では、医療・看護DXに関する国の動きやそれを見越した看護のあるべき姿などについて皆様と考えていきたいと思います。
誠に恐れ入りますが、双方向参加の企画のため、先着500名様限定となっております。
※本企画への参加申し込みは看保連の58加盟学会・団体の会員様に限ります。
申し込みはコチラ↓
https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_aMSXzK_iSHyM0qe3LssmBg
2024年11月18日(月)、厚生労働省にて、遠隔ICUに関する情報交換を行いました。
株式会社Vitaars様より遠隔ICUの取り組みついてご紹介いただき、意見交換を行いました。