このたび看保連では、2025年度研究助成の公募を行うことといたしました。
つきましては、下記の2025年研究助成募集要項と2025年研究助成申請書をご確認ください。
なお、申請にあたっては所属学会・団体の長のご署名が必要となります。
申請される方は事前に所属団体の事務局へお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
このたび看保連では、2025年度研究助成の公募を行うことといたしました。
つきましては、下記の2025年研究助成募集要項と2025年研究助成申請書をご確認ください。
なお、申請にあたっては所属学会・団体の長のご署名が必要となります。
申請される方は事前に所属団体の事務局へお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
小野田事務局長が国際医療福祉大学・乃木坂スクールに登壇します。
テーマは「2024年度診療報酬改定 -看護管理者に期待される役割-」です。
https://extension.iuhw.ac.jp/lecture/late/kouza01/
ページ内の[受講申し込み]ボタンより申込可能です!
9月10日に開催された自民党・看護問題小委員会に事務局長が参加いたしました。令和7年度の看護系予算について、厚生労働省と文部科学省と子ども家庭庁から説明を受けました。看護系団体の要望は看護連盟様が代表でご説明くださいました。
第1回診療報酬体系等あり方検討委員会の資料はコチラです。開封用パスワードはメールでご案内しております。
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
第1回 看護技術検討委員会の資料はコチラです。開封用パスワードはメールでご案内しております。
メールが届いていない場合は、info@kanhoren.jpまでご連絡ください。
2024/8/9に開催された第19回情報交換会のオンデマンド配信は9/20で終了いたしました。ご参加いただき誠にありがとうございました。
第19回情報交換会「診療報酬のしくみと看保連の役割」の資料は以下からダウンロードをお願いいたします。
資料閲覧用のパスワード、当日の参加用URLは、参加登録時のメールアドレスにお送りしています。
メールが届いていない方は、看保連事務局(info@kanhoren.jp または 03-3409-1569)までご連絡ください。
第19回情報交換会へ多数の参加申し込みをいただき、ありがとうございます。
受付人数の上限に達したので受付を終了させていただきました。
当日はよろしくお願い致します。
この度、第19回情報交換会をオンラインで開催いたします。
第19回情報交換会では「診療報酬の仕組みと看保連の役割」をテーマに看保連事務局長が講演いたします。本講演では、診療報酬制度の基本に立ち返り、その仕組みを改めて解説するとともに、看護への診療報酬評価に重要な役割を担う看保連の活動についても詳しくご紹介します。看護への評価獲得に向けたアプローチの方法など、参加者の皆さんとともに考えたいと思います。
誠に恐れ入りますが、双方向参加の企画のため、先着500名様限定となっております。
※申し込みは定員に達した為申し込みを終了いたしました。
※本企画への参加申し込みは看保連の59加盟学会・団体の会員様に限ります。